こんにちは、コウ塾のマルリンです。
まずは、ブログランキングをポチっと下されば嬉しく思います。
楽しみにしている META PROGRAMS 略してMPのオンライン講座が、開催されています。
この講座は、MP講座の4回シリーズになっていて、ニュープロを開発した角谷 リョウ先生の熱い講座なのです。
BMTSのメンバーが受講できるので、わたしも有難く参加させていただいている、楽しくて、ためになる講座になっています。
今日は、その中から特に「へーっ。」っと思われるであろう何点かをアウトプットさせていただきますね。
何かのご参考にしていただけたら嬉しいです。
わたし達は、情報や起きた出来事を、自身のフィルターを通して、削除→歪曲→一般化しています。
あなたの脳は、外の世界に関わる時に、自分に必要な情報以外は削除するんです。必要な情報だけを得ようとします。
そして、起こっている出来事に、勝手な解釈や意味付けをします。つまり、本来はニュートラルであるべき事実に対して、あなた自身が勝手に意味をつけて解釈しているのです。
あなただけではなく、みんながそうなのですが、そのことに気付いていません。
このことを、歪曲(わいきょく)と言います。
そして、一般化してしまうんです。分かりやすくいうと、あなたに都合よい解釈をしたこと(削除→歪曲)を、あなたが納得できる事柄に置き換えてしまうということになります。
身近な家族や友人でも、あるあるなこと。
同じ出来事でも、人によって解釈は違うということが分かってきます。
解釈は、人の数だけありますし、それでいいんですね。
ただ、それでいいのですが、そのままでは納得は出来ない時も多々あります。
あなたは、自分と同じマインドの人には親近感を感じると思いますが、自分と全く異なったマインドの人に、同じような親近感は感じますか?
もし、あなたは自分とは全く異なった価値観を持っている人と出会ったらどう感じるのでしょうか?
「あなたは、素晴らしい。」と心から感じることが出来ますか?
時によっては、違和感さえ感じてしまう人もいるかもしれません。
そんな時にも、MP(META プログラム)を学習することで、自分をみる視点はもとより、
自分以外の人にを関しての、見方や感じ方が違ってくるという、新しい視点が開かれていくんです。
メタプログラム(MP)について
では、メタプログラム(MP)とは、分かりやすく言うとどんなものなのか?
先に書いた、削除→歪曲→一般化によってつくられた、あなた自身の世界像のことを言います。
メタプログラム(MP)には、良いも悪いもなく、環境やタイミング、状況などの時々によって変わっていくものでもあります。
そして、メタプログラム(MP)は14カテゴリーに分ける事ができます。
1クライテリア(価値基準)
2方向性のフィルター
3判断基準のフィルター(参照枠のフィルター)
4理由のフィルター
5関係性のフィルター
6行動のフィルター
7チャンクサイズのフィルター
8注意方向のフィルター
9ストレス対応のフィルター
10所属のフィルター
11主要な興味のフィルター
12ルールフィルター
13確信のフィルター(チャンネル)
14確信のフィルター(納得の時機)
詳しい説明は、前回かいた記事と重なってしまうため省略いたしますが、
上記のフィルターを使って質問しあって、ファイリングノートにチェックしていきます。
気が付いたこと・まとめ
本講座に参加して気が付いた事は、ペアになっていただいたお相手の方の傾向性をかなり奥深くまで知ることができるということ。
そして、自分自身で気が付いていなかった自分の考え方や思考癖なども、よく知ることが出来るということ。
前回も思ったことですが、ここでなぜメタプログラム(MP)を深く学ばせてもらえるのか?
しかも、「ニュープロ」を開発された天才クロウさんこと角谷リョウ先生が、オンラインではありますが、リアルに講義なさってくださるのですから、素晴らしい機会です。
わたし自身、何度も、そして深く、そして色々な角度でのメタプログラム(MP)の学びをしてみました。
そして、もっともっと回数を重ねてワークすることで、さらに気付きが深まると思いました。
このフィルターに関すること含め、メタの内容は潜在意識を入れている器のようなものだと思います。
目には見えないのですが、本当に大事な学びだから、角谷リョウ先生がここまで深く講義してくださるのだから、素直な心でさらに学び続けたいと思います。
そして、また改めて「ニュープロ」の凄さと、ここで成功する為の学びが出来ていることへの感謝を深く心に受け止めて前進していきたいと思います。
角谷リョウ先生の「ニュープロ」はこちらからご案内になります。
こちらは、成功するための最短最速最強のコンテンツになります。