
こんにちは、コウ塾のコウタです。
あなたは目標設定をする際に、どのような動機の傾向があるかを
意識したことはありますか?
その行動動機を理解するだけで、大きく目標達成に近づくかもしれませんよ!!
ポチっとして応援してもらえると嬉しいです!
↓ ↓ ↓
今日はどういう動機で目標を設定するか!
ということについて考えてみたいと思います。

ネンちゃん
あぁ~~、私って毎回目標設定しても、達成に向かえないな~
何がダメなんだろう、、

ポージ
お!若者よ!
何かお悩みかい!!?
何かお悩みかい!!?

ネンちゃん
あ!ポージさん、お疲れ様です!
私、貯金をして海外に住むという目標を立てているんですけど、達成に向かっている気がしないんですよね。
私、貯金をして海外に住むという目標を立てているんですけど、達成に向かっている気がしないんですよね。
なぜなんでしょう゚゚(゚´Д`゚)゚
あ~、モヤモヤ~

ポージ
ふむふむ、設定した目標に近づけなくて困っているんだね!
では、ネンちゃんが海外に住むという目標はなぜ立てたんだい?

ネンちゃん
えーっと、日本だけで見た価値観に囚われたくないんですよ~!
視野が狭くなりそうなのが嫌なんです!!
視野が狭くなりそうなのが嫌なんです!!

ポージ
なるほど!
ネンちゃんはまず行動動機の転換をしてみると良いかもしれないね!!
ネンちゃんはまず行動動機の転換をしてみると良いかもしれないね!!

ネンちゃん
え!?行動動機の転換??
目標設定の前に行動動機を考えよう!
目標設定する際に、あなたの行動動機を考えてみてください!
人の行動動機は目的追求型と問題回避型に分けられます!

目的追求型
→望む状態を手に入れたい!達成したい!という行動動機である場合
例)視野を広げるために海外に住みたい!そのために貯金するぞ!
問題回避型
→望まない状態に近づかないようにしたい!こうはなりたくない!という行動動機である場合
例)日本だけの視野の狭い価値観に固定されるのは嫌だ!そのために海外への移住資金を貯めるぞ!
つまり
なりたいという行動動機で、その状態に向かうタイプなのか
なりたくないという行動動機でその状態を避けるタイプなのか
ということですね!
まずはあなたがどちらのタイプなのかを知っておきましょう!

ネンちゃん
なるほど!!
海外に移住するための資金を作る!という同じ目標でも
動機は人それぞれなんですね~!
海外に移住するための資金を作る!という同じ目標でも
動機は人それぞれなんですね~!
私は、、問題回避型ということか!!
でもポージさん、同じ目標には違いないから、動機がどっちであれ達成できればいいんじゃないんですか?

ポージ
もちろん達成すればいいんだけど
達成確率という点では、差が出てくるんだよ!
達成確率という点では、差が出てくるんだよ!
人は1度イメージしたものに焦点が当たる!

言葉のパワーは想像以上に強いものです。
意識していなくても、耳に入った言葉に人は焦点が当たっているものです!
例えば
赤い猫がピンクのネズミを追いかけている姿を想像しないでください!
と言われたら、あなたの頭の中には猫とネズミが描かれているはずです!!
人は口にしたり耳にしたり、見たりしたりすると
1度そこに焦点を当てることになります!
つまり、同じ目標設定をしたとしても、その行動動機が否定形であれば
1度そこに焦点を当ててしまうのです!
焦点が当たると、そこに近づこうとします。それほど焦点化の力はすごいものなので
行動動機もプラスに明るくしたいですね!!

ポージ
だから僕は普段から、こうなりたい!
と目的追求することを意識しているんだ!
と目的追求することを意識しているんだ!

そっか~!
私は問題回避型の傾向にあったから、無意識にそっちに近づいちゃっているんですね!
こ、怖い(^^;
私は問題回避型の傾向にあったから、無意識にそっちに近づいちゃっているんですね!
こ、怖い(^^;
私、今日からポジティブオンリーでいきます!!!
ちょっとしたことに感じますが、焦点化のパワーってものすごいものなので
あなたも普段から目的追求型として行動しているか
問題解決型で行動しているかを考えて、目標設定に活かしてみてくださいね♫