
どうも、ヤスです。
ポチくれたら喜びます♪
自分の事しっかりと理解できてますか?
周りいる人の事はよく見ていて理解とか出来てても
自分の事となると、どういう人間なのかな?
と少し戸惑っちゃいますよね。
自分の軸をブラさずにしっかりと自分自身を理解できるようになれば
夢に向かって自分らしく生きていけます。
そんな自分を知るのに役立つスキル「MP」を活用して
自分の本質を暴き出しちゃいましょう。
MPってなに?
MPってそもそもなんなの?
と疑問に感じると思うので説明すると、MPとは「Meta Programs」の頭文字をとってMP
ニュープロ(NLP)に出てくるスキルとも言えます。
人は自分に起こった出来事や
情報をインプットする際にフィルターを通して解釈していきます。
無意識に情報を解釈してしまうので
せっかく為になる情報でも、間違った解釈をしてしまい
「なんだか理解できない」「わからない」という事が起きてしまいます。
そのような情報のインプットのミスをなくす為にMPを使います。
このMPは自分に使うだけではなく
自分の周りにいる人も同じように使う事ができます。
一人一人違ったフィルターを通して物事を解釈しているので
「何回言っても伝わらないな」とか「言ってる内容は理解できるけど、もう少しわかりやすく言ってくれれば良いのに」というミスコミュニケーションが起きるのはこの為です。
他人とのコミュニケーションの中で相手のフィルターを理解する事により
円滑なコミュニケーションをとる事ができるようになるというメリットもあります。
自分の価値基準
MPには大きく分けて14のカテゴリーに分かれてて
相手がどのようなフィルターを使っているのかを理解する事で相手のことを深く知る事が出来ます。
今回はその中で自分のクライテリアを知るという事をします。
クライテリアは価値観とも言われていて
ビジネスに対する価値観と、人生を通しての価値観は違う
という事もあります。
様々な状況に応じて自分の価値観は変わってくるということです。
では、自分のクライテリアを知り自己分析をしてみましょう。
MP診断:クライテリア
(直感でパッと思い浮かぶのもを5つ書いてみてください)
A.行動
B.お金
C.仲間
D.変化
E.楽しむ
質問1に対しての僕が思ったクライテリア価値基準です。
このような結果になりました。
続いて質問2に行きます。
1位、仲間
2位、楽しむ
3位、行動
4位、変化
5位、お金
自分が大事だなと思う順に並べていきます。
これも直感で選んで大丈夫です。
結果
このように並べ替えてみて、僕は、成功するのに仲間の存在が必要だ
という価値観を持っているという事に気づきました。
成功した先のことを考えると、1人で成功を喜ぶより
仲間と共に成功した喜びを分かち合う。
という価値観がある事がわかりました。
分析してみると面白いですね
今回の結果から、
もしかして、意外と寂しがり屋だったのかも
という事にも気づきました。
今回はMPのクライテリアから、
自己分析のやり方を紹介しました。
今回のクライテリアを含めて、MPには14のカテゴリーがあります。
ほかのフィルターにも、自分の使っているフィルターを紐解くと
新たに自分のことを理解できるようになるし
相手に対しても、もちろん使う事ができるので
そのフィルターを紐解いていくと相手のことも理解できるようになります。
このMPをしっかりと学んでいくことで
自分のことを知り、相手のことも知る事ができる。
本当に魔法のようなスキルが身につきそうですね。
そんな魔法のようなスキル【MP】についての詳しい情報はこちらをクリック
ぜひ、情報を受け取ってみてください。